1. HOME
  2. ブログ
  3. プライベート
  4. レドンド秋吉台でグランピング体験してみた!

BLOG

販売促進・集客ブログ

プライベート

レドンド秋吉台でグランピング体験してみた!

山口県美祢市の光のアート型グランピング施設「レドンド秋吉台」さん。 プロデュースのコンサルをさせて頂いているご縁で、家族で招待して頂きました!

グランピングって興味はあったのですが、山口県になかったのでまだ行ったことは無くて、レドンド秋吉台さんも2022年8月のオープンからまだ1年経っていない新しい施設です!

私はホテル・旅館に8年ほど勤務していた経歴もあるので、ホテルや旅館とグランピングがどう違うか、施設の紹介や、キャンプ初心者でも楽しめるか?家族連れにオススメのポイントなども含めてご紹介したいと思います。

そもそもグランピングってなに?普通のキャンプとどう違う?

グランピングとは、「優雅な」といった意味の”glamorous”と”camping”を合わせた造語で、 贅沢にアウトドアを楽しむ新しいリゾートスタイルをいいます。

グランピングとキャンプの違いは特に「準備」。 キャンプは、道具を揃えるところから始まり、その搬入や、テントの設営など、キャンプ場に到着して自分で準備に取り掛かります。 一方で、グランピングでは、テントの設営はもちろん、バーベキューなどにおいても火おこしを行ってもらえたり、なかには調理をしてくれる施設もあるそうです。

テントの中と調理場、宿泊プランの紹介

レドンド秋吉台さんの場合は、大きなドーム型のテントがあり、その中はお洒落なホテルのような造り。ベッドやソファなどのくつろぎスペース、家具が配置してあり、大きな業務用のエアコンが完備されています。

テントの横には続きで屋根付きのテラスがあり、そこは、テーブルと椅子、水の出る流し台、バーベキューコンロ、ハンモックやハンギングチェア、ガス暖房もあります。(ビニールカーテンで仕切れるので、雨や虫、寒さ対策も万全)

そして、テントから続きの別棟で冷蔵庫やトイレ、シャワースペースもあります。テント前には焚火コーナー。
この全て、が自分達の専用スペースになります。

宿泊プランは大きく2つ。食事付きのプランと、素泊まり(食材持ち込み)のプランがあります。
食事付きの場合は、バーベキューグリルで自分達で焼くスタイルです。

グリルの使い方などもちゃんと教えてもらえますし、調理に必要な調理器具は無料のレンタル品が豊富に揃っています。また火起こしなども分からなければ教えてもらえますのでキャンプ初心者でも安心です。

【秋芳洞】から車で3分、秋吉台に立つグランピング施設

場所は、山口県を代表する観光地、大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」から、車で3分の場所。細い山道をぐるぐるすることもなく、道からもグランピングのドームテントが見えるので、すぐに迷わずたどり着ける場所です。

到着したら、車を停めて、駐車場も施設の横なので、ひとまず大きな荷物は車に置いたまま、入り口すぐの管理棟に向かいます。

管理棟ではスタッフさんのお出迎え、ここでまずはチェックインを済ませます。

管理棟にはお洒落な無料のレンタル品や販売品

管理棟には無料のレンタル品や購入できる商品がずらっと並んでいます。
どれもお洒落であまりみたこと無いものばかり、

レンタル品一覧(無料)

フライパン・スキレット・キャセロール・メスティン・シェラカップ・ホットサンドメーカー・土鍋・ステンレス鍋・計量カップ・ボウル・バーベキュー串・LEDランタン・LEDキャンドル・パジャマ・テーブルゲーム各種・バドミントン・オゴスティック・オゴミントン

※宿泊日時点での情報です。※レンタル品は数に限りがございます。

販売品一覧

レドンドビール・ワイン・水・炭酸水・お米(1合)・ビッグマシュマロ・ポップコーン・赤身肉・鶏もも・その他軽食、追加の料理など

※宿泊日時点での情報です。内容は変更になっている場合もあります

ワクワクして目移りしてしまいますが、管理棟が閉まる20時まででしたら、いつでも、何回でも借りに来られるという事なので、私は、部屋で子どもと一緒に遊ぶ用のお洒落なボードゲームをお借りしました。

個人的にオススメアイテムは、キャンプの雰囲気を盛り上げるお洒落ランタン、子どもと部屋で遊ぶボードゲーム、食器、パジャマを持ってきてない場合はパジャマがオススメです。ビッグマシュマロも楽しく美味しいので購入をオススメします。あとは、山口県産の地ビールでしょうか。

すべて山口県産にこだわり、なんとテントも山口県産

それから、テントに案内してもらって、グリルの使い方やシャワーの使い方、冷蔵庫の食材など説明を受けて、ひとまずお部屋に。

お部屋は見た瞬間、私と子どももテンション上がりまくり
(で、上がりまくって、写真を撮ることすら忘れていたので、お部屋は公式サイトのこちらを見てください)

まさにグランピング!を象徴するドームテントに、北欧風の可愛いインテリアや照明、
大きなふかふかのベッド、木が使われいるのでとても温かくてリラックスできる空間です。

テントなので、普通の旅館と違って、角や子どもに触って欲しくない調度品などもあまり無く、
また、テント内は土足厳禁なので、家のようにリラックスして過ごせます。

最初にお聞きしたときはビックリしたのですが、
レドンド秋吉台さんは、山口県のこだわりがつまっていて、このグランピングのテントも、食事も飲み物もすべて山口県産とのこと!すごいですねー、テントまでとは、、山口愛を感じます。

子どもでも簡単にできる薪割り体験


それから、少しお部屋で落ち着いたら、早速アクティビティを楽しみます。

まずは薪割り体験!

この薪割り機は、刃が上向きについていて、そこに丸太をセットしてトンカチで軽く叩くだけで、パキン!っと割れます。
なので、小学生はもちろん、小さな子どもでも簡単に体験することができます。

パキン!っと 割れる感覚が楽しくて、子どもも私も何度もしていたら、薪がどんどん細切りに(笑)
これはとても楽しいので、ぜひ体験してみてください。

火を起こし、ビッグマシュマロを焼いてみた


それから、自分達のテントの目の前にある焚火ブースで割った薪に火を起こしました。
(と言ってもキャンプ初心者でよく分からなかったので、スタッフさんに習いながら火起こし)
無事火が起きると、オレンジ色の火が踊るように燃え上がる姿は新鮮で、考えたら、
夜のキャンプファイヤーの記憶はなんとなくあるけれど、昼間の火を見る事って無いな-と思い新鮮でした。

せっかく火も起こしたので、ビッグマシュマロを焼いてみました。

ちょっと焦げたくらいが美味しいとのこと、どう見ても焦げちゃったのですが、半信半疑で食べてみると、ほんとに美味しい! トロトロで香ばしくて、子どもとキャッキャ言いながら食べました。

芝生の広場で子どもと思いっきり遊べます


晩ご飯までは少し時間があるので、レンタル品を借りにいって、オゴスティック(鹿の角のようなスティックを使って麻のボールをキャッチボールして遊ぶゲーム)を芝生の広場で子どもと一緒に楽しみます。

大きな声では言えませんが、子どもと公園でバドミントンとかもほぼした記憶が無い私、、、
ですが、なんて楽しいんでしょう!  スタッフさんも声をかけてくれるし、なんかいいお母さんをしている気分になってとても良いです(笑)

早々に私は疲れ果ててリタイアでしたが、子どもは楽しめたよう。
ちなみに自分達で遊び道具を持ってくる方もいらっしゃるようですよー、子どもが好きなものを持ってきても良さそうですね!

本場アメリカ製のバーベキューコンロで贅沢体験

いい時間になったので、一番のお楽しみイベント!バーベキュー
レドンド秋吉台さんのバーベキューは、本場アメリカ製のバーベキューコンロを使用します。

日本のバーベキューとどう違うかというと、日本のは食材が小さく薄めにカットしてあって、どちらかと言うと焼肉って感じですが、こちらは、蓋をして中までじっくり火を通しながら、表面にはまさにバーベキューって感じの食欲をそそる焼き目が付きます。なので、大きいお肉、分厚いお肉なども焼けるようです。

また、一緒に、お鍋ごとスープが調理出来たり、アヒージョが出来たりします。


今回は、食事付きのプランでしたので、

山口県のお肉だけを使ったBBQおせちを頂きました!
・やまぐち和牛「燦きらめき」のステーキ
・むつみ豚ぶたソーセージ
・長州どりのモモ焼き
・アヒージョ
・スープ
などなど、とっても贅沢な内容

子どもが張り切って全部焼いてくれて、レストランのような味と仕上がりの贅沢な料理が次々出来上がります。
ほんとにジューシーで、今までのバーベキューとは全く別物でした。
ちょっと、ソーセージはちょっと忘れていてサラミみたいになっちゃったけど、それはそれで美味しく、いい思い出に。

夜は花火やライトアップ。部屋でのんびりボードゲーム

お腹がいっぱいになったら、夜は花火をして、ライトアップを見たり、シャワーを浴びてから、部屋で一緒に借りてきた、 PYLOS(ピロス)というボードゲームをしました。

ピロス(PYLOS)は、交互に玉を配置していき、ピラミッドの頂点に自分の玉を置いた方が勝ちという2人専用ボードゲームです。簡単なルールなので子どもも直ぐ覚えて出来るのですが、なかなか玉の取り方を工夫すると奥深いゲームで面白かったです。

白熱したゲームの後は、ベッドに寝っ転がって、『今日は何が一番楽しかった~?』とか他にも普段しない話を色々しながら、気づいたら寝てました。

朝は、昨日の残ったステーキと、スープ、野菜をサラダにして、
食事付きプランのホットサンドとヨーグルト、山口県産のみかんジュースを飲んで、とっても贅沢な朝ご飯でした。

そして、また、子どもはハマったみたいで、チェックアウトまでの短い時間で、レンタルのオゴミトン(バドミントンみたいなもの)を借りて遊んで、チェックアウト。スタッフさんに見送られて、レドンド秋吉台さんを後にしました。

レドンド秋吉台のグランピングの良いところ

①無料のレンタル品、調理器具が充実していて、食事付きプランならホテルや旅館に行く感覚で行ける
(アメニティも充実、クレンジングやストレートアイロンが部屋にあるのは嬉しかった)
素泊まりプランでも、食材と飲み物を持ってくれば他には必要なし。追加でも買えるので安心。

②客室から、レンタル品まで何もかもお洒落で写真映え
(お洒落なランタンやボードゲーム、遊び道具が揃っているので、どこで写真を撮っても素敵な写真が撮れる)

③寒い場所が無い
(外の食事をするテラスも、シャワールームも、もちろん部屋の中も全部に暖房がよく効いて、春先の夜は少し冷える時期でしたが、全く寒くないというのが、すごく良かった)

④キャンプ初心者でも安心して行ける
(自分達だけでキャンプはしたことが無かったけど、スタッフさんも親切に教えてくれるので、初心者でもとても快適にキャンプのいいとこ取りができる)

うちの子も来年には中学生 そろそろ一緒の時間もだんだんと少なくなってきそうですが、 テレビも、ネットもない環境で普段は出来ない話も色々できて、キャンプに慣れていないので失敗と試行錯誤もしながら一緒の体験をし、自然の中でゆっくりと、親子の楽しくかけがえのない時間を過ごす事が出来ました。

先日みた記事で、子どもと一緒に遊んであげた時間が多ければ多いほど、その子の人生を豊かにすると書いてありました。 大変なこともあるけれど、一緒に遊べる時間はあと1、2年なのかもしれないと、日々思いながら今の時間を楽しんでいます。

家族や大切な人との思い出にグランピング体験おすすめですよ♪



レドンド秋吉台ホームページ
https://www.redondo.jp/

関連記事